オンライン・コミュニティーの嚆矢well

ヒッピーのカウンター・カルチャーのバイブルであるホール・アース・カタログを出版したスチュアート・ブランドStewart Brandと、失明撲滅のための非営利団体SEVAのラリー・ブリリアントLarry Brilliantが普通の人々が低料金でオンラインを利用できるように始めたのがWELL。1980年代後半当時、商業オンラインシステムがコンテンツをユーザーに売ろうとして儲けようとしたのに対してwellは電話会社をモデルにしてコンテンツはないがユーザー同士を結ぶことで料金を取っていた。wellでできることといえばカンバセーション式のスレッドでメッセージを送ることやオンライン上でIMのように同時にメッセージを送るぐらいだったが、自律的成長をしていく中でしていいことと、してはいけないことを分けるエチケットが必要となり、これらはあるwellのメンバーによってネチケットと名付けられて、この言葉が広がるもととなった。やがて自分での管理を主張するユーザーが現れたが、SEVAがwellのオーナーシップを個人に売り渡すと、その抵抗は激しく、怒ったユーザーたちは別に自分たちのコミュニティーであるリバーthe riverをスタートさせた。

Larry Brilliant, who was then head of SEVA, a non-profit to eradicate curable blindness, and Stewart Brand, head of the Point Foundation, the publisher of the Whole Earth Catalogs, got together to hack an online service for the public at public prices. They were inspired by their experiences on a private network set up by the Western Behavioral Sciences Institute, and on EIES [...]
In 1985 the WELL was started on the cheap, with a used VAX main-frame computer in an air-conditioned closet. The notion was to get everyone online. We'd start a sort of "People's Online." I was running the Whole Earth Catalog at the time and served as one of the directors of the WELL. Our design goal was to make access to the WELL free, or as near to free as we could. We believed regular people, folks like the readers of the Catalogs – teachers, organic farmers, ad reps – would find this "tool" worth the significant effort of learning how to use a programmer's UNIX command line, which was necessary to log on.

http://www.kk.org/thetechnium/archives/2007/02/onwership_is_us.php
http://d.hatena.ne.jp/huixing/20061103/legacy